1 :すらいむ ★:2020/11/21(土) 16:38:51.55 ID:CAP_USER.net
欧州最大級「再野生化」実験、森を手入れせず放任するとどうなる? 仏
【11月21日 AFP】野生のハーブの香りがそよ風に乗って運ばれてくる。
人の気配はほとんどない。
ここ、フランス南東端のグラン・バリー(Grand Barry)自然保護区では、欧州最大級の「再野生化」実験が行われている。
昨今、植樹による森林再生計画が人気だが、再野生化計画は、人が手を加えずに自然の働きに任せて生態系を回復することを狙いとしている。
国連(UN)の専門家組織「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」によると、地球上の全陸地は人的活動によって少なくとも4分の3は劣化している。
食料と資源への飽くなき需要が高まり、その結果、100万種以上の野生動植物が絶滅の危機にひんし、多くは数十年以内に絶滅すると国連は報告している。
米国の同様の運動に着想を得たグラン・バリー計画は、野生動物保護協会( ASPAS)の統括の下、森林に一息つく余裕を与えようとしている。
状況が特に深刻なのは欧州だ。土地が狭いわりに 人口が集中している欧州では、手付かずの自然が残っている場所はますます減ってきている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
AFPBB NEWS 2020年11月21日 9:00
https://www.afpbb.com/articles/-/3301406
2 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:41:09.05 ID:J6zOxamk.net
実は、地球は宇宙人による「再野生化計画」の場所だった。
3 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:42:15.48 ID:LtxT1nGJ.net
うちの部屋もも7年くらい前からそれしてるわ
4 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:42:21.84 ID:NZPAlje5.net
葛 竹 チョウセンアサガオ
5 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:53:16.50 ID:E5XnWs53.net
日本は欧州以上に土地が狭くて人口が密集してるが、手付かずの自然は腐るほどあるぞ
6 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:55:01.61 ID:3K1X5o3e.net
9年前から福島でやってるよ
8 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:57:11.50 ID:Qe2L+jjN.net
放置されて2次林が増えつつある
9 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 16:58:37.36 ID:wd5ALpIC.net
周囲の畑にイノシシの食害が大発生するに1ユーロ
11 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:06:40.96 ID:t0oDFpGc.net
>「再野生化」実験、森を手入れせず放任
人間が世界中の外来種を搬入した後に、ただ放置したらどうなるか
池で言えばブラックバスやブルーギルだけの池が出来上がる予感w
12 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:09:30.27 ID:fAgsZKxs.net
日本はスギを守ろうとして森林環境税なるものまで(自民の選挙公約にもなかった)創設して
取ったのにね
税金作った官僚は出世する
今あの官僚が何処にいるか判るかね
13 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:11:22.85 ID:J6zOxamk.net
世界はエントロピー増大の法則に従う。
ヒトが存在することによって、エントロピーの増加は加速される。
自然法則に大いに貢献している。
15 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:15:51.36 ID:LtWPJ5RJ.net
最初からやるというのなら明治神宮という前例があるけど再野生化は成功例ってあるのかな
18 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:18:50.00 ID:vCeHcO4O.net
日本の山の様になるだけだよww
19 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:22:27.39 ID:h+ZZQYgh.net
日本の場合、林業が破綻した結果、人工林が減りつつあるんじゃないのか?
20 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:23:29.86 ID:VRR3Z1OD.net
里山のように人の手を入れたほうが豊かになるって聞いたけど
22 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:34:39.39 ID:yXKHTHIQ.net
こいつらは一体何がしたいんだ
素直に宮脇教授の指導の通り実践しろよ
23 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:44:01.69 ID:9oH/UWK0.net
朝鮮人が勝手にプレハブ小屋に住み着いて
自分の土地だと主張し始めるよ
日本の川崎と同じになる
24 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 17:44:07.11 ID:MTIIW4Ey.net
まるで俺のケツ毛周りみたいだな
27 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 18:01:47.56 ID:WDmaJ295.net
チェルノブイリが図らずもそうなってたような
30 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 18:28:09.31 ID:Qe2L+jjN.net
平地にクリ帯が復活と誰かが書いてたな
31 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 18:42:02.46 ID:d9vlAAMs.net
チェルチェル
32 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 18:45:40.27 ID:51evTCaY.net
中国、朝鮮、ベトナムの有害猿は国外追放ってことだよな?
33 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 18:50:50.86 ID:/2Mm8N09.net
再野生化は、福島で起こっているんじゃないの?
イノシシを始めとする野生動物の天国になったとか聞いたことがある。
35 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 19:00:52.43 ID:pnYkvv3K.net
スムアルスムニダ。
41 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 19:46:50.90 ID:okiFAwkP.net
ソンムとかヴェルダンとか、いまだ人が入れない地区があるんじゃね?
46 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 20:13:13.13 ID:8IRWDba7.net
チェルノブイリ周辺は事故以降人間がほとんどいなくなり、野生の王国と化してるらしいな
48 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 20:49:05.29 ID:IV4Yu8/f.net
ナウシカワールドか
53 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 21:19:22.58 ID:sx4P3+Wv.net
あの辺、再導入したオオカミが増えて家畜に被害が出て困ってなかったか?
オオカミ保護区にしたいんじゃない?
54 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 21:23:57.11 ID:XK7jtkyV.net
日本じゃ、人が手入れしていた「里山」が廃れて荒れ放題になって
「イノシシ」や「シカ」や「クマ」が、田畑だけでなく「民家周辺」まで
押し寄せとるよね。
55 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 21:38:02.59 ID:+oJWQdRq.net
いいな。
うちの庭は、手入れをサボるとあっという間に野生化して
隣のおばちゃんに文句言われる。
60 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 22:11:31.77 ID:KjNN5DiI.net
イエローストーン 狼
これで検索してみなさいよ
61 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 22:11:43.63 ID:DkI7pnke.net
有名な「シュヴァルツヴァルト」も自然林じゃなかったっけ?
インチキディーゼルによる酸性雨で枯れ死にしてるけどな
62 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 22:36:36.14 ID:uvYX/TGO.net
外来種が繁殖して、山火事が起きやすくなる
63 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 22:45:21.64 ID:8I/wuL8R.net
明治神宮は100年経ってようやく自然林らしくなってきたな
100年でこのくらい
今注目は、西之島
65 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:08:42.70 ID:k3wX0dun.net
クライマックスシーズンは真っ暗な森だろ?
樹林帯の差異にもよるけど、遷移が進めば最終的には日本の西は真っ暗
東は落葉樹で真っ暗まあ明るいかな
67 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:22:07.32 ID:u+unKyXs.net
ふくいち周辺も動物王国になりつつあるな。
68 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:45:54.52 ID:iiKI5KaW.net
ヨーロッパで手つかずの原生林があるのはルーマニアだけだと
69 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:47:08.86 ID:gER6riNK.net
味の素スタジアム周辺の森は米軍基地跡で最初は更地だったのに
30年前までは一面にすすきが広がっていて、ちょっと木が生えだ
したら一気に森になってしまった
70 :名無しのひみつ:2020/11/21(土) 23:53:15.74 ID:Z3yGJM1t.net
なるほど自分のとこの森林は伐採しまくったのにアマゾンの森林は伐採するな―!
で、ブチギレられてお前んとこに森林生やせバカ!って言われたやつか。
71 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 00:09:54.87 ID:og9JJI4H.net
人工的に自然林にしたのなら明治神宮の森
ほとんど手が入ってないのなら青木ヶ原樹海
72 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 00:16:59.18 ID:1gqhzDyA.net
面白いことに欧州は人口が多い地域になってるんだよな
昔はインドシナメソポタミアなどの大河の流域と
相場が決まっていたのだが
ドナウ川はチェルノブイリでだめになったけど
73 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 00:22:38.83 ID:jvlkL8Zo.net
冬に高速道路で長距離移動して
山の木々がちゃんと落葉してると日本の原風景を感じる
針葉樹ばかりじゃツマラン
74 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 00:31:12.08 ID:6CDIY9Zc.net
北海道には植林されてない原生林かなりあるぞ
住宅地にも原生林を帯状に残した防風林がある
まー木は倒れてるわツルは巻いてるわで入れないレベル
75 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 00:45:59.50 ID:gel2auUy.net
再野生化実験なんて明治神宮の森ですでに実証済みじゃねーか
76 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 01:02:43.61 ID:lm0TTXC2.net
山の斜面なんかは、ある程度は伐採して太陽の光を当てないと、地面がゆるくなって崩れるとか言うが。
77 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 01:06:32.01 ID:ONoAvEQr.net
「ホームレスが棲み付く」でFA
78 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 01:20:12.58 ID:S5Dpug/S.net
明治神宮の鎮守の森ぐらいの計画性がなけりゃ話にならん
そもそも、愚民キリスト教徒が放牧やら森林伐採しすぎてヨーロッパのほぼ全域で原生林が消失してる
81 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 02:04:59.54 ID:TEMG59IE.net
人も含めて自然なんだという考えにいつ辿り着くのだろうか。
ヨーロッパ人からは、人間が特別な存在だと言う驕りを感じるよ。
83 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 02:30:41.36 ID:IdAj43DQ.net
ブラジルは手付かずのjungle
かなりあるだろ
85 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 04:50:39.32 ID:UYXtKt7J.net
何でもいいから杉を切れ
87 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 05:04:47.93 ID:uqQjqlTC.net
ナウシカに出てくる腐海だって意図的に作った訳で。
88 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 06:28:53.36 ID:YAT+Rnmq.net
まあやってみたらええがな
面白いことがわかるかもしれん
93 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 07:40:21.78 ID:EHXM54/V.net
アマゾン川流域さえ最初にヨーロッパ人が行った時は町が広がっていた
そうで、今、世界中で原生林にみえるのは耕作放棄地だろ
フランスも原発事故が起きりゃ「再野生化」実験をせざるを得なくなるのだが
97 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 08:35:33.33 ID:pe+rslu/.net
巨大砂防堰堤を作るための工事道路は森に
採石場の犬走部の土工用道路も数年でイバラ藪になる
急斜面だとそれ以上は遷移しないことは多い
道路を利用した獣道は維持されてることはある
100 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 09:15:46.31 ID:3zRsA94k.net
日本ははげ山になったとこに植林して人工林が回復したけど、ヨーロッパは砂漠になったまま放置されて緑が少ない。
101 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 09:19:39.13 ID:S1nySwjo.net
日本は山の貢献で総面積に占める森こそ欧州以上だが
人が住む都心近郊では欧州のほうが実は森は多い
日本の平野部はほぼ宅地と農地で使うしかないので仕方がない
102 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 09:25:07.80 ID:nDaAl0QL.net
森林の落ち葉などの有機成分が川によって海に流れ生物を育てる養分になる流れがなくなっている。
川の護岸工事の影響が大きい。森林の雨水を川に流し込み仕組みが必要
103 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 09:33:44.21 ID:Jzv1aHTF.net
旧き良き時代のドイツって森の国じゃなかったっけ??イメージだけど。。
105 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 09:51:10.49 ID:Y8X6D8sS.net
里山の雑木林が放置されて再野生化すると、そこに生息する動植物の種数は減少する、んだっけ。
108 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 10:04:16.95 ID:wGbZxLDB.net
鹿が増えて森が食い尽くされる
109 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 10:15:05.64 ID:aPHaIzPs.net
再野生化…
サイヤ星化だと?
110 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 10:22:33.05 ID:/FShaVEY.net
放置したらただの極相林。
表面にだけ葉を茂らせた暗い空間で下草も生えない。ときどき獣が横切るだけ。
111 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 10:24:01.24 ID:DQZ2viGL.net
つか今頃?野蛮人かよ。
日本じゃ50年以上前から原生林指定して保護してるけど・・・。
113 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 10:57:31.35 ID:OuZ7spOq.net
おもしろそう
やるだけやってみる価値がありそう
116 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 11:22:06.47 ID:pMnwS91S.net
明治神宮の植樹計画ぐらいな設計図用意してないと
人が快適に感じる森にはならんだろ
120 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 11:46:52.81 ID:9Pv380rn.net
そもそも、沖積低地や湿地帯を水田にしまくって稲作りまくったから、こんだけの人間養えたんだ。
121 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 11:49:26.35 ID:X78nf20q.net
沖縄のヤンバルとか森は多分手入れとかされてないと思う
127 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 12:28:30.93 ID:BJPecMvN.net
日本では手を加えた里山が
最強って説だが
128 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 12:31:27.26 ID:jFPO10pl.net
江戸時代までは里山が共有資源だったんだがな
129 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 12:59:02.09 ID:Z0ermJ+z.net
もののけ姫みたいな森になるんか
130 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 13:05:40.06 ID:gJPQUWk1.net
おまえらも増毛剤とかやめろ
131 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 13:06:22.95 ID:gJPQUWk1.net
なぜか大麻畑が広がる
132 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 13:51:41.97 ID:cbpRLYs0.net
地元はどうでもいい短命な野生化桜や落葉樹ばかり増えて野生の針葉樹が減ってる
133 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 14:32:36.43 ID:a0sycll/.net
チェルノブイリが野生の王国になってるし、福島原発の立ち入り禁止地域も野生化した牛が走り回ってるよw
137 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 15:33:50.84 ID:oaL7/lh0.net
欧州こそ荘園制が隈無く行き渡って人の手が入った所ばかりだから
そんなことしたって荒廃するだけだよ
141 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 15:47:51.07 ID:lY3J4z7i.net
生存競争に任せると周りを巻き込むとおもうけど音を上げるなよ
142 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 15:48:13.51 ID:mZkwK39j.net
世界的に少子化を受け入れないと再生間に合わない
143 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 16:33:40.98 ID:C7+kVzt6.net
江戸末期は日本中禿山だらけだったけど。
化石燃料使えるようになって森林は増えた。
145 :名無しのひみつ:2020/11/22(日) 20:08:45.01 ID:aDRzxr2w.net
町や村の巨木が伐採されたのは落雷回避の理由からだが
それは電気が生活に普及してからのこと
山の樹木が伐採されたのは外国と戦争をやり始めてから
元スレ https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1605944331/
コメントする